研修案内

人生会議(ACP)普及に向けた医療従事者向け研修

医療・介護従事者が、人生の最終段階に向かう患者の意思や自己決定に基づく適切な医療その他の支援等の提供を行うことができるよう、ACP(Advance Care Planning、人生会議)の基本を理解し、現場への導入方法を学習します。

令和5年度人生会議(ACP)普及に向けた医療従事者向け研修

令和5年度は、①ACPの基本を学ぶハイブリッド研修、②地域での取組促進に向けた集合研修の2種により、研修を開催いたします。

①ACPの基本を学ぶセミナー

【日時】

2023年10月7日(土)14:30~16:30

【講師】

国立長寿医療研究センター 在宅医療・地域医療連携推進部長 三浦 久幸 氏

【座長】

社会医療法人恵和会西岡病院 内科部長 澤田 格 氏

【主なプログラム】

1.講演「ACPの基本」

  • ACPや意思決定支援の最近の話題
  • ACPとは-歴史を踏まえて-
  • ACPに必要な意思決定支援方法-SDNとは-
  • ACPの具体的実践方法   など

2.質疑応答

【参加方法】

①オンライン

  • 当日のリアルタイム視聴
  • 後日のオンデマンド視聴(視聴可能期間:2023年10月8日(日)~2024年3月15日(金))

②来場 ※申込締切2023年9月29日(金)

  • TKP札幌ビジネスセンター 赤れんが前 カンファレンスルーム5A

 (札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5階)

【お申込みにあたって】

  • 申込では、所属機関・氏名・メールアドレス等を正しく記載してください(下記ボタンより、オンライン参加はZoom、来場参加はGoogle formsページに移動します)。本研修で取得した個人情報は、適切に管理を行い、北海道在宅医療推進支援センター業務以外に使用することはありません。
  • 本研修は、北海道の主任介護支援専門員更新研修にかかわる法定外研修に該当します。
    • 修了証が必要な方は、お申込み時にその旨ご回答ください。
    • 来場または当日のリアルタイム視聴で参加された場合のみ、修了証の発行対象となります。
    • ファイル添付のあるメールを受信可能なメールアドレスでお申込みください。
    • 視聴用URLは個人単位別のURLです。申込登録をしたメールアドレスに届いた視聴用URLより視聴ください。
  • オンラインで参加される場合、事前の申込を推奨しております。
    • 研修の参考とするため、1週間前までにご登録いただけますと幸いです。
    • 資料については画面共有いたしますが、事前にご登録いただいた方にはリマインドメール(研修開催24時間前、1時間前に配信予定)の中で、ダウンロード方法についてご案内いたします。
    • 研修開催後に申し込みをする場合、必要事項を入力いただきますと動画視聴ページに切り替わります。
    • 【重要】:システムの都合上、同一メールアドレスで複数お申込みの場合、登録情報が上書きされ、最後の登録情報以外が無効になる可能性があります。主任介護支援専門員更新研修にかかわる法定外研修の修了証の発行が必要な方は、必ず一人ひとり異なるメールアドレスでお申込みいただいたうえで、ご自身の視聴用URLよりアクセスし、「当日のリアルタイム視聴」で参加してください。修了証は、登録情報と当日の視聴情報を照らし合わせ、発行いたします。

②地域での取組促進に向けた集合研修

道内の各地域の現状に応じ、地域での取組促進に向けた研修を集合形式で開催いたします。開催のご案内ができたものから順次掲載いたします。

(1)後志地域開催:地域で支えるお一人暮らし・身よりのない方のACP

【日時】

2023年9月15日(金)18:30~20:30

【講師】

道南勤医協函館陵北病院 副院長 川口 篤也 氏

【座長】

JA北海道厚生連倶知安厚生病院総合診療科 主任部長 木佐 健悟 氏

【場所】

倶知安公民館2F中ホール(倶知安町南3条東4丁目2番地2)