研修案内

医療と介護の多職種連携を支える情報共有の仕組みづくりに関する意見交換会

 正確な情報を適時適切に共有する手段として有効なICT活用に焦点をあて、道内先行地域の取組みをご紹介いたします。また、医療・介護連携の取組みを進める上で、自治体職員や医療・介護現場の関係者の皆さまが感じている困りごとなどを共有し、より良い情報共有の仕組みをともに考えることを目的としています。

【共催】

北海道(北海道在宅医療推進支援センター)

一般社団法人北海道総合研究調査会

【対象】

自治体職員、医療・介護関係者など当該テーマに関心のある方

【日時】

2023年11月17日(金)14:00~17:00

【開催方法】ハイブリッド開催

①集合

TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前ホール5G

(札幌市中央区北4条西6丁目1毎日札幌会館5階)

②Zoom

Zoomミーティング

【講師】

上士幌町 保健福祉課 地域包括支援センター 保健師・主任介護支援専門員  松下 恵 氏

名寄市 健康福祉部 こども・高齢者支援室 地域包括支援センター 所長  橋本 いづみ 氏

名寄市総合病院 情報管理センター長(兼)名寄市 健康福祉部 参与  守屋 潔 氏

【ファシリテーター】

一般社団法人地域包括ケア研究所 大曽根 衛 氏

【主なプログラム】

1.意見交換会の趣旨説明

2.情報提供

(1)上士幌町多職種連携情報共有システム(ICTツール:バイタルリンク)

ICTツール導入後の活用再促進の取組と多職種連携による看取り事例

(2)名寄市「ポラリスネットワーク2.0」(ICTツール:ID-Link、Team)

①地域包括ケアシステムの推進・深化に向けて

 ~医療・介護の情報共有の仕組みづくりの取組プロセスと自治体が主導する意義~

②名寄市の事例からみるICTツールの使い分け

 ~誰のために、何のために、医療・介護情報を共有するのか~

3.意見交換

テーマ:医療・介護連携ICT活用の可能性と、取組を進める上での障壁や困りごと